枕 ひんやりマニア必見

あの娘ぼくが枕 ひんやり決めたらどんな顔するだろう

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

トップページへ

夏でもひんやり涼しい竹の抱き枕白竹抱き枕六ツ目 100センチ(竹夫人/竹婦人/筒枕/筒まくら)

   

 


 

 


■サイズ:約直径21×長さ100cm ■重さ:約650g ■素材:白竹、籐 ■原産国:日本製・国産昔ながらの抱き枕 竹で編まれた抱き枕は「抱き籠」「竹婦人」などともよばれて、寝苦しい夏の夜の安眠アイテムとして古くから愛用されてきました。

通気性抜群!熱がこもらず涼しい 竹ならではの冷たい感触、中が空洞で通気性がよくエアコンの設定温度もすこし調整できそうな涼しいエコ枕なのです。

目にも清々しい白竹を使って、六ツ目編みでしっかりと丈夫に編み上げた国産(日本製)の白竹抱き枕は抱きやすく、知らないまに深い眠りに誘われそうです。

竹の優れた放熱性 竹林で竹をさわったとき、ヒヤリと心地よい冷たさを感じたことはありませんでしょうか?竹は他の植物にくらべてケタ違いに材質の密度が高く、管状繊維の集合体です。

熱をとても吸収し、発散してくれます。

竹の強さと優しさ 竹の抱き枕といってまず思いうかべる定番の形の六ツ目編み。

定番なものだからこそ、その作りには職人たちの深いこだわりや思いが込められています。

厳選された竹、ていねいにとられた竹ひご、端正な編み込み、手にとって驚くのはその強さ。

柔軟性のある竹を伝統の技術でしっかりと作りあげます。

表面は両手でいつまでも触れていたくなるような竹肌のやさしさ。

硬さとしなやかさを併せ持つ竹ならではの特性が活かされているのです。

肌ざわり、清々しさ、弾力性など、竹ほど涼しさを感じさせる素材は他にあまりなく、エアコンなどもなかった昔から暑い季節を快適にすごすために多用されてきました。

そんな沢山の竹製品のひとつに、夏の快眠用としての竹の抱き枕があったのです。

熱帯夜に 熱帯夜が続く中、じっとり汗ばむ夜にも、エアコンや扇風機だけに頼らずに、ぐっすり朝までお休みいただく手助けがこのような竹で出来れば本当に嬉しいのです。

そして、白竹の抱き枕をご愛用いただくことで、また竹の魅力を再発見していただけるひとつのキッカケにもなるのではないかと考えています。

白竹の製造真竹を湯抜きする真竹や孟宗竹でもガスの火を使う火抜きという方法もあるものの、多くは湯抜き(湿式油抜き)と言われる熱湯を使う方法が主流です。

湯抜きは、苛性ソーダをごく少量入れた熱湯で1本1本様子を見ながら真竹を煮沸していきます。

沸き立つ湯気からも竹特有の甘い香りが漂います。

湯釜から取り出した真竹を布で丁寧に拭きあげると、真竹は青みびかかった淡い若草色に変わります。

真竹から白竹へ若草色をした湯抜き直後の真竹は、冬の天日に干すと美しい白色に。

そのため湯抜きを終え天日干しをした真竹の呼び名は、白竹に変わります。

天日にさらすことから、晒竹(さらしだけ)とも呼ばれます。

しっかりした抱き心地 2枚はぎの技で薄くはがれた2枚の竹ヒゴを重ね合わせて編み込まれたこの抱き枕は、両腕で押しつけてみてもビクともしないほど丈夫に仕上げられています。

真っ直ぐに伸びた美しいかたちと口部分の籐巻き 均整のとれた形と編み目の美しい抱きまくらは、立てて置いておくと、ちょっとしたオブジェのよう。

照明をいれて楽しむこともできそうな存在感です。

真っ直ぐに編み上げた胴体部分と丸みをおびた頭部分。

全体的にやさしい雰囲気のある抱き枕になっています。

口部分は太めの籐で丁寧にしっかりと縁巻きをしています。

抱き枕以外にも 抱き枕としてだけでなく、頭の下の枕としてもお使いいただけます。

頭に熱がこもらず、お昼寝にもぴったりです。

サイズ 天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。

※保管方法 保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。

ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。

※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。

  • 商品価格:39,600円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)

楽天で購入

トップページへ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


TOP